出石「登城」で「藻塩蕎麦」にしびれる!

皆様、こんにちは!
のんきーです。

【前回のあらすじ】
お蕎麦を食べるために出石を訪れたのんきーたち。
「輝山」さんで「白い蕎麦」と「黒い蕎麦」を堪能したのんきーたちは、次のお店を求めて、出石の街を彷徨うのでした…

【あらすじ】に、つい大げさに書いてしまいましたが、この日はすごく暑かったので、彷徨ってなどいません(ノ´∀`*)
お邪魔したのは、「輝山」さんのすぐご近所、はす向かいの「登城」さん(豊岡市出石町八木)です。
さわやかで良いポスターだな(* ̄ー ̄)

お邪魔しますm(_ _)m
大きなお店です。

お店は、出石のランドマーク時計台の「辰鼓楼」のすぐそばです。
窓から、お堀や「辰鼓楼」がよく見えます\(^-^)/

広いお座敷に案内されました。

もう、午後けっこう遅めの時間帯なんですが、お客さんでにぎやかです。


お品書きです。

このお店にも、やはり【肴】のところに、「サヨリ」がある((((;゜Д゜)))
(直前に伺った「輝山」さんのメニューにもあったのです)

「サヨリ」とは何なのでしょうか?
お刺身でしょうか?

これは、頼んでみるしかないよね(*`・ω・)
あー、みりん干しですね(ノ´∀`*)

この線は確かにサヨリ(*`・ω・)
あつあつあつで、甘辛くて、酒肴にぴったり(ノ´∀`*)

「すいませーん、お酒2合くださーい!」
なんてことを言いたくなる感じでした
(^。^;)  クルマダシ ノメナイカラ!

お蕎麦を頼むと例によって、めんつゆと薬味のセットが来ました。
一番左のは、「藻塩」です。

「登城」さんでは、最初の1皿目は「藻塩」で食べてみることをおすすめされるのです。
おすすめに従って、「藻塩」でお蕎麦をいただいてみると、これがとってもおいしかったのです((((;゜Д゜)))

気温が高くとても暑い日だったということと、本日2軒目のお蕎麦屋さんだったという条件が重なったせいでしょうか?
「藻塩蕎麦」がやたらおいしくて、ほぼ「藻塩」でお蕎麦をいただいたのんきーたちでした(ノ´∀`*)

(もったいないので、卵やヤマイモも、ちゃんといただきましたよ)

とてもおいしかったです。
ごちそうさまでしたm(_ _)m

もう1軒行く?
無理かなあ(^。^;)


にほんブログ村 鳥取県情報ランキング に参加しています。

励みになりますので、ぽちっとお願いします。

のんきーのはらぺこ日記 おかわり ~鳥取県で食べます~

ごはんと昼寝と動物が大好きな、のんきーなはらぺこな日常です。