「黄金マート」で「タピオカドリンク」!

皆様、こんにちは!
のんきーです。

【前回のあらすじ】
リニューアルされた「水木しげるロード」に遊びに来たのんきーたちは、「妖菓目玉おやじ」を食べたりした後、「元気亭。」さんで「イカ漬け丼」をいただきました。

こちらは、かの有名な人魚…
ではなくて、「ねずみ男」さんです。

かわいいなあ(*´ω`*)
鼻の下が撫でられ過ぎて、磨かれて、銅鏡のようになっていて、のんきーが写ってますね(ノ´∀`*)
(実際の古代の銅鏡は、もっとピカピカで、現代の「鏡」にかなり近い反射具合いだったらしいですよ。)

「ねずみ男」さんは、いかにも「怠け者」って感じで、のんきーのあこがれるキャラクターであります(*´ー`*)

「水木しげる先生」の「幸福の七ヶ条」の中に、「怠け者になりなさい。」という名言があります。

一見、「ねずみ男」さんにぴったりな言葉のようなのですが、実は「あくせく働くのではなく、怠けていなさい」という意味ではないらしいですね((((;゜Д゜)))

「怠けていても食えるような人間になれ」っていう意味らしいです。
「怠けていても食えるような人間」には、相当努力しないとなれないですよね。

のんきーは誤解していました( ,,`・ ω´・)


「ねずみ男」さんの場合は、全く逆ですね(^。^;)

毎回、小狡くあくせく頑張るものの、結局は失敗して食うのに困る感じになっちゃいますからね

(  ̄▽ ̄)


のんきーたちが次にお邪魔したのは、境港市大正町の「黄金マート」さん。
米子市や日南町の「シルクファーム」さんという農園でとれた農産物を使ったスイーツを販売するアンテナショップさんらしいです。

紅はるかの「やきいも」や、生クリーム大福「妖怪の港大福」、スイートポテト「Sweet na Potato」、ソフトクリーム(バニラやトマトやイチゴ)などが主力商品らしいです。
(商品開発って、大変そうですね)
店内の様子です。

メニューです。
「やきいも」と「いちご」は売り切れでした。

「妖怪の港大福」。

店内の保冷庫には、「Sweet na Potato」がありますね。
「妖怪の港大福」やプチトマトの姿もあります。

ソフトクリームやアイスクリーム。
コーヒー、紅茶、日本茶もありますね。

「トマトのソフトクリーム」。
興味深いです(*^-^*)

そして、新登場らしいタピオカドリンク。
暑くて、喉が乾いていて、漬け丼の後で舌が塩辛くなっていたのんきーたちには、タピオカドリンクが魅力的でした(*´ω`*)

いただいたのは、
「タピオカドリンク ミルクティー」(350円)

あまりタピオカに馴染みがないのんきーですが、冷たくて甘くて、タピオカは弾力とボリュームがあって、よいものでした。

飲み物とお団子を一緒にいただいている感じで、なんかお得感があります(* ̄ー ̄)
これで350円は安いですね。

ただ、世界中で吹き荒れているプラスチック製ストロー禁止の流れの中で、日本でもプラスチック製ストローが禁止あるいは自粛になったとしたら、タピオカドリンク的には辛いでしょうね。
プラスチック製ストローの代わりになるものってあるのでしようか?

スプーンで代用する考え方もあるかもしれませんが、

「スプーンでタピオカを食べる」のと、

「ストローでタピオカを食べる」では、

幸せ感が段違いだと思います。

ストローで吸い上げたときの、あの独特な感覚が大事なような気がするのです(*´ー`*)


長くて太い穴開きパスタ?紙ストロー?コンニャクストロー?海藻素材のストロー?


スイートポテトの「Sweet na Potato」(180円)
を買って帰りました。
持ち帰り用に冷凍のものをいただきました。

家に帰る頃には、いい感じに解凍されていましたよ\(^-^)/

とてもおいしいスイートポテトでした
(ノ´∀`*)

タピオカドリンクもスイートポテトもおいしかったですヽ( ̄▽ ̄)ノ

ごちそうさまでしたm(_ _)m

ただし、せっかく農園のアンテナショップなんだから、店頭や店内に、わかりやすい展示があってもよかったと思います。

どのような農場で、どんな人達によって、いかなるこだわりのもとに作られた農産物が、どんな思いを込められてお菓子という形にされて、今ここで「あなた」(お客さん)の目の前にあるのです、というストーリーがわかりやすく伝わる工夫があれば、もっと魅力的なお店になるのではないかと思いました。

人々は、わかりやすい物語に飢えていますからね。


にほんブログ村 鳥取県情報ランキング に参加しています。

励みになりますので、ぽちっとお願いします。

のんきーのはらぺこ日記 おかわり ~鳥取県で食べます~

ごはんと昼寝と動物が大好きな、のんきーなはらぺこな日常です。