やっぱり「シウマイ弁当」はうまかった!

皆様、こんにちは!
のんきーです。

【前回までのあらすじ】
品川に用事があり、日帰りで出かけたのんきー。無事用事を済ませた後、京急蒲田でビールを飲んで、もつ焼きのお店で飲んだりして、さあ帰りますよ。


羽田空港で購入したのは、「崎陽軒」さんの「シウマイ弁当」\(^-^)/
のんきーは、関東に行くと必ず、自分とツレのために「シウマイ弁当」を買って帰ります。

「日本で一番売れている弁当」らしいですね(*´ω`*)
酔っ払いながらも、無事おうちに帰ってきました(^。^;)

ヒモと包装紙を外して…
さあ、いただきますよ
(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

ペラペラの薄い木の板[経木(きょうぎ)と言うらしいっす]にくっついたご飯粒を取って食べることから、お弁当が始まります(ノ´∀`*)
このご飯粒がもちもちしていて、うまいんです。

皆様よくご存知の「シウマイ弁当」であります。
素晴らしいバランスですね。

「マグロのつけ焼き」と「タケノコ煮」です。
とってもご飯が進むおかずたちです。
(最近では、「メシタビリティが高い」とも言われますね。)
(「メシタビリティ」が高い食品は、だいたい「サケノメリティ」も高いことが多いことは、よく知られているところです。)

弁当を食べる者は、この2つだけでご飯を食べ過ぎないように注意する必要があります。
そう、弁当食者は「ご飯残量管理者」でもあるわけですから。
(アルコールが絡んでくると、全く異なる局面となりますが、「ご飯残量管理者」であるという基本的なスタンスは変わりません。)

「鶏唐揚」と「厚焼タマゴ」と「カマボコ」です。
「鶏唐揚」は、もちろん「メシタビリティ」がとても高いので要注意なのですが、
「厚焼きタマゴ」や「カマボコ」はそこまでではないので、「ご飯残量管理者」としては少しリラックスできます。
こういう、少し優しいおかずたちも重要ですよね。

そして、「シウマイ」たちであります。
やっぱりうまい!
週イチで食べたいです。

「シウマイ弁当」の発売は、1954年!
この冷めてもおいしい焼売に、どれほど多くの人々が心をほぐされて来たでしょうか?

大切な働きをする漬物ブラザーズの「切りコンブ」と「刻みショウガ」です。
もし、このおかずたちのどれかにマイナーチェンジがありでもしたら、大騒ぎになるであろうことが容易に予想できるほど、「シウマイ弁当」は人気みたいです(*´ー`*)

そして、おかずたちのパワーを受け止める「俵形ご飯」です。
このご飯がもちもちとおいしくて、とても心強いのです(* ̄ー ̄)

最後に、「杏の甘煮」をデザート的にいただき、フィニッシュであります(*`・ω・)

「杏の甘煮」とか、「シウマイ弁当」以外では食べたことがない、というか食べる機会がないです

(*´ω`*)


やっぱりうまいなあ、「シウマイ弁当」

ヽ( ̄▽ ̄)ノ


チャンスがあれば、またいただきたいです。

ごちそうさまでしたm(_ _)m


にほんブログ村 鳥取県情報ランキング に参加しています。

励みになりますので、ぽちっとお願いします。

のんきーのはらぺこ日記 おかわり ~鳥取県で食べます~

ごはんと昼寝と動物が大好きな、のんきーなはらぺこな日常です。